就労継続支援B型事業所エターナルハート

事業内容

対象者

過去に働いたけれど、 続けるのが難しかった方

企業や就労継続支援A型などでは働いたことがあるけれど、
体調やまわりの変化で長く続けるのが難しかった方や、
就労移行支援を利用したけれど、一般就労につながらなかった方。

働きたい気持ちはあるけれど、 不安がある方

働く気持ちはあるけれど、
体力の負担や人との関わりに不安を感じている方や、
長い間働いていなかった為、まずは無理のない場所で経験を積みたい方。

生活リズムを整えて、安心できる場所を探している方

社会とのつながりを持ちたい方、日中の活動場所がほしい方、
生活リズムを整えたい方など、
安心してすごせる場所を探している方。

市町村の支給決定を受けられる方・ 自分にあった働き方を探している方

障がい福祉サービス受給者証を 持っている方、
または これから 取る予定のある方。
体調に合わせて 短い時間から 働きたい方や、
サポートを受けながら 自分にあった 働き方を 見つけたい方。

ご利用までの流れ

見学会への、ご予約

ご利用を希望される方は、お電話またはWEBフォームからお問い合わせください。
TEL:0798-39-7575

事業所の説明・見学

実際の事業所を見学し、支援の内容や作業について説明を受けます。
※定員の空き状況や 体調によっては、ご希望通りにご利用いただくのが難しいことがあります。
詳しくは見学の時にご確認ください。

市役所の申請手続き

お住まいの市町村の福祉課で、「就労継続支援B型利用の申請」を行います。

受給者証の発行

市町村の審査を経て、「障がい福祉サービス受給者証」 が発行されます。
※調査の日にちや発行までの期間は、市町村によって違うため、福祉課にお問い合わせください。

契約・利用開始

受給者証が発行されたら、エターナルハートと契約し、 利用開始の準備を進めます。
※必要に応じて、相談支援事業所でのご相談もできます。

1日のスケジュール

10時

10:00|朝礼・体操・掃除

1日のスタートは朝礼から。体操で体をほぐし、
掃除をして、気持ち良く作業を始める準備をします。

10:20|作業開始(途中休憩あり)

それぞれのペースに合わせて作業を始めます。
途中で10分間の休憩を取り、作業をしていきます。

12:00|昼食・昼休憩

お昼の時間は、栄養バランスの整ったお弁当を頂きながら、ゆっくり食事を楽しみ、午後に向けてリフレッシュします。
13時

13:00|作業再開(途中休憩あり)

午後の作業をスタート。集中しながらも、それぞれのペースで作業を進めます。
16時

16:00|作業終了・終礼

作業が終わったら終礼をして、その日の振り返りをします。 みんなで一緒に1日を締めくくり、翌日への準備を整えます。

工賃について

一つひとつ 頑張った分だけ、
工賃もアップ!

20日間
10時〜16時で
出勤の方の場合

20日間 10時〜16時で
出勤の方の場合

1日最低
700円

1日最低700円

1日6時間
20日出勤 1ヶ月として 14,000円

20日間
10時〜12時で
出勤の方の場合

20日間 10時〜12時で
出勤の方の場合

1日最低
275円

1日最低275円

1日3時間
20日出勤 1ヶ月として
5,500円

  手当例 皆勤手当 2,000円 

手当例皆勤手当2,000円

頑張った分だけプラスに!皆勤手当の他、お仕事の成果に応じた手当も支給されます。
毎日コツコツ続けることで、しっかり工賃を増やすことができます!

よくある質問

① 利用できる人や条件について

どんな人が利用していますか?

色々な人が利用しています。
たとえば、心の病気がある方、発達に特徴がある方、体が不自由な方、仕事に不安を感じる方、昔 働いていたけれど 暫く 休んでいた方 などです。「まずは 生活リズムを整えたい「安心して過ごせる場所がほしい」と考えて居る人もたくさん利用しています。
はい。B型事業所は「一般就労を目指す方」だけでなく、「自分のペースで働きたい方」や「日中の居場所がほしい方」も対象です。利用目的に応じてサポートを行いますので、ご安心ください。
18歳以上の方が対象ですが、特別支援学校を卒業したばかりの方や、65歳以上でも就労意欲のある方は、自治体の判断により利用が可能な場合があります。
まずは事業所の見学・体験をおすすめします。
その後、「受給者証」(障害福祉サービスの利用に必要な証明書)を市区町村の福祉課で申請し、交付されると利用開始が可能になります。
世帯所得に応じて、自己負担額が異なります。
大半の方は無料で利用していますが、詳しくは自治体の福祉課、または事業所にお問い合わせください。

② 毎日の通い方や作業について

どんな作業がありますか?

事業所では、利用者さんの能力に合わせた作業を用意しています。
たとえば、軽い作業(袋詰め・シール貼り)の製作があります。基本的にはイスに座っての作業が多いです。見学や体験の時に、実際の作業を試してみることもできます。
利用者さんの体調や希望に合わせて、無理のない範囲で通所スケジュールを決めることができます。

※午前・午後だけ、1時間だけなども可能
体調を一番に考えてください。無理に通う必要はありません。

通所が難しい時は、事前に連絡を頂ければ大丈夫です。
また、無理のないスケジュールで利用できるようにサポートします。
ご利用を希望の方は、事前にご連絡・ご相談ください。

③ 人間関係や安全について

人づき合いが苦手でも大丈夫ですか?

無理に話をする必要はありません。
スタッフが間に入るので、ストレスなく過ごせるようにしています。また、自分のペースで人と関われるようにサポートします。
事業所では安全管理を徹底していますが、万が一けがや事故が発生した場合は、スタッフが速やかに対応し、必要に応じて医療機関への連携も行います。

④ 就職やその後のサポートについて

利用して就職はできますか?

履歴書の書き方や面接の練習、職場見学のサポートなど、就職のお手伝いをしています。ただし、無理に就職をすすめることはありません。
まずは、自分に合ったペースで働くことから始めましょう。
一般就労に移行した利用者に対して、定着支援を行う場合があります。
例えば、職場との連携や、継続勤務に向けたアドバイスなどを提供し、安定して働き続けられるようサポートします。
就労継続支援B型は、一般就労を前提とせず、自分のペースで働ける支援を行うのが特徴です。
A型は雇用契約を結び、最低賃金が保証されますが、B型は工賃制であり、働く時間や頻度を自由に調整できます。就労移行支援は、一定期間(2年間)で一般就労を目指すプログラムです。
上部へスクロール